「かぞくのじかん」2015年春号 特集は「片づけが楽になる習慣づくり」
正直、同じような内容ばかりのような気がするし、もう買うのやめよう……と、昨年は一冊も買わなかった「かぞくのじかん」。
今号はなぜか気が向いて買ってみた。
「置かない生活」「5分でキャスター台づくり」「パジャマをぬぎっぱなしにしない」「おしゃれでかわいい名前つけ」などなど、興味を持てる内容が多かったこともある。
しかし結果として一番おもしろかったのは、みんなのじかん「夫婦の危機、すれちがい」。
「かぞくのじかん」のような品行方正、できる主婦養成雑誌みたいな雑誌にしては、少々刺激的なテーマではある。
ざっと読んでみて、やはり「価値観の違い」「夫は仕事、妻は家事と育児に必死で、お互いいたわりが足りない(特に夫が?)」「お互いの親との不和」という、昔ながらの理由が、危機やすれちがいを招いているようだ。
日本は、夫の仕事が忙しすぎる。
家事も育児も介護も仕事までも、妻に押しつけすぎる。
そして、お互いに我慢しすぎるし、言葉が足りなすぎる(言葉を交わす時間も少なすぎる)。
となると、こういった問題が起こって当たり前だ。
子どもも小さい、仕事も忙しい、そんな時期をとにかく辛抱してやり過ごすしかないのが、日本の多くの家族の現状だ。
そして子どもも独立して、自分たちも退職してしまえば、あとに残るのは精魂尽き果てて空っぽになったひと組の老夫婦だけ……なんて、悲しすぎませんか。
なんとかしなくては。
まずは、主婦に何もかも求めすぎるのを、周囲も主婦自身も、やめなければ。
この雑誌も、時間の使い方など、特に共働きなどで忙しい主婦の味方のような記事もある一方で、「パンやお菓子、洋服などの手作りはやっぱり大切ですね。ゆったりした気持ちで取り組んでみましょう」みたいな記事も多く、手作りなんてできる時間がない読者は、責められているような気持ちになるのではないだろうか。
できないなら既成のもので問題ないと思う。
無理して手作りにチャレンジして、失敗して、子どもにあたるよりは全然ましだ。
そういう意味では今号の「ここは市販品に頼っています」という記事は、よくやったと言いたい。
新学期ももうすぐ。
全国の主婦の皆さん、自分のペースを崩しすぎずに頑張りましょう。
今号はなぜか気が向いて買ってみた。
「置かない生活」「5分でキャスター台づくり」「パジャマをぬぎっぱなしにしない」「おしゃれでかわいい名前つけ」などなど、興味を持てる内容が多かったこともある。
しかし結果として一番おもしろかったのは、みんなのじかん「夫婦の危機、すれちがい」。
「かぞくのじかん」のような品行方正、できる主婦養成雑誌みたいな雑誌にしては、少々刺激的なテーマではある。
ざっと読んでみて、やはり「価値観の違い」「夫は仕事、妻は家事と育児に必死で、お互いいたわりが足りない(特に夫が?)」「お互いの親との不和」という、昔ながらの理由が、危機やすれちがいを招いているようだ。
日本は、夫の仕事が忙しすぎる。
家事も育児も介護も仕事までも、妻に押しつけすぎる。
そして、お互いに我慢しすぎるし、言葉が足りなすぎる(言葉を交わす時間も少なすぎる)。
となると、こういった問題が起こって当たり前だ。
子どもも小さい、仕事も忙しい、そんな時期をとにかく辛抱してやり過ごすしかないのが、日本の多くの家族の現状だ。
そして子どもも独立して、自分たちも退職してしまえば、あとに残るのは精魂尽き果てて空っぽになったひと組の老夫婦だけ……なんて、悲しすぎませんか。
なんとかしなくては。
まずは、主婦に何もかも求めすぎるのを、周囲も主婦自身も、やめなければ。
この雑誌も、時間の使い方など、特に共働きなどで忙しい主婦の味方のような記事もある一方で、「パンやお菓子、洋服などの手作りはやっぱり大切ですね。ゆったりした気持ちで取り組んでみましょう」みたいな記事も多く、手作りなんてできる時間がない読者は、責められているような気持ちになるのではないだろうか。
できないなら既成のもので問題ないと思う。
無理して手作りにチャレンジして、失敗して、子どもにあたるよりは全然ましだ。
そういう意味では今号の「ここは市販品に頼っています」という記事は、よくやったと言いたい。
新学期ももうすぐ。
全国の主婦の皆さん、自分のペースを崩しすぎずに頑張りましょう。